チーム代表者 各位
2025年度のチーム・個人登録が、3月17日(月)から開始できます。
2025年度登録より、新システムでの登録となります。
それに伴い、アカウント作成や保有資格の移行などの作業が必要です。
マニュアルを参照して作業を行ってください。
<以下の手順1~手順3-2までは、同一の方が行ってください。>
◆「事前受講」
手順1【eラーニング】※チーム代表者が行う
次の1,2のリンクからWorld Rugbyのサイトへ進み、受講して下さい。
昨年度受講した方はログインすると昨年の合格証がダウンロードできますが、本県では一年ごとの更新を必須としています。
したがって、「テストを受け直す」「リセット」をクリックして、再受講して下さい。
(※有効期限は2年間となっていますが、再受講をして「2025」年にして下さい。)
※今年度の日付が印字された合格証をPDFで保存し、担当者へメールにて提出する。
(安仁屋:aniyama@open.ed.jp)
1.「Rugby Ready」 ( 「登録」からテストへと進む )
※まずページ右上のアイコンから受講者の氏名、メールアドレス等を「登録」。あとは、左側の項目を順序良く進めて下さい。
2.「脳震盪の管理(一般向け)」
※1と同様にページ右上のアイコンから受講者の氏名、メールアドレス等を「登録」。その後は、「次へ」から受講を進める。
◆「新RugbyFamily 利用準備」
手順2【アカウント作成】※チーム代表者が行う
「2025年度安全推進講習会」 「2025年度インテグリティ講習会」は新システム内で申込して受講する形になります。
そのために、まずアカウント作成が必要ですので、下記マニュアルを参考に作成をお願いします。
アカウント作成(メンバーID発行) – マニュアル – NFメンバーシップサポート
◆「オンライン講習会の受講」
<講習ビデオは、安全・インテグリティのチームへの浸透を図るために、代表者だけでなくできるだけ多くのチーム関係者が視聴することを推奨します。>
手順3-1【安全推進講習(オンライン):ビデオ視聴・アンケート回答】※チーム代表者が行う
手順3-2【インテグリティ推進講習(オンライン):ビデオ視聴・アンケート回答】※チーム代表者が行う
下記簡易マニュアルを参照して申込、受講(視聴)して下さい。
なお、講習会は無料です。(受講料は発生しません)
4.「2025年度 安全推進講習会(オンライン講習)」(1時間15分程度)
5.「2025年度 インテグリティ推進講習会(オンライン講習)」(51分程度)
※講習会動画を全て視聴して下さい。(一部、任意視聴のものも有り)
6.アンケートの回答(必須)
※それぞれの講習会動画の最後にアンケートがあります。
◆「有資格者の登録」
手順4【コーチ資格の取得】※チームに有資格者が少なくとも1名必要
手順5【セーフティアシスタント(SA)資格の取得】※チームに有資格者が少なくとも1名必要
7.有資格者は、新システム内で資格情報を登録して下さい。
8.コーチ有資格者がチームにいない場合、またはコーチ資格の有効期限が切れている場合は、スタートコーチ認定講習会をオンライン受講し取得して下さい。(有償:2,200円)
※チーム登録時に有効期限内であっても、年度内に有効期限が切れるものについては、登録要件を満たさないものとして扱います。
必ず、有効期限を確認し、必要に応じてコーチ資格の更新をお願いします。
※有効期限の確認について:(コーチネット問合せ)
9.SA有資格者がチームにいない場合、またはSA資格の有効期限が切れている場合は、SA認定講習会をオンライン受講し取得して下さい。(無料)
※チーム登録時に有効期限内であっても、年度内に有効期限が切れるものについては、登録要件を満たさないものとして扱います。
必ず、有効期限を確認し、必要に応じてSA資格の更新をお願いします。
※有効期限の確認については、先にチーム代表者に送った資料にてお願いします。
講習会の申込 ← スタートコーチ、SA認定講習会の受講
上記手順が済んだら、チーム登録および構成員登録に進んで下さい。
手順6【2025年度総会への参加】
※上記手順に加えて、チーム代表者による沖縄県ラグビーフットボール協会総会(4月13日(日))への参加が、各大会エントリーのための必須条件となります。
※各チーム代表者宛てに案内を送りますので、ご参加をお願いします。